常磐線・TX沿線で注文住宅ならサイエンスホームへ
茨城県を中心に北関東3県、埼玉県、千葉県に店舗展開している「ばんどう太郎」に行ってきました。
「坂東太郎」は利根川の異名で、利根川流域に住んでいた私には馴染みの響きです。
このチェーンも昔から身近にあったので、親しみの深いお店です。
そしてばんどう太郎と言えば「味噌煮込みうどん」が名物です。
もうここに来るとこれ以外食べた記憶がありません。
歳を取ろうが、ダイエットしていようが、やはり頼むのはこれです。
相変わらずの極太うどんです。
このうどんが持ちあげた際、その重さでつるっと滑り落ちて、シャツに汁の跳ねを作ったり、一緒に来ている人の顔面を直撃するのはばんどう太郎の名物です。
昔には無かったエプロンが付いていました。
惨劇に対していつからか対策を講じていたんでしょうね。
小鉢にうどんや具、汁を移してミニうどんとしてたべるのがばんどう太郎スタイル。
それでも熱々です。
フーフー頂きます。
具は白菜、シイタケ、長ネギ、蓮根、かまぼこなどです。
とても具だくさんな上に天かすまで入っていてコク深さを演出してくれています。
つくねが出てきました。
これは昔は入っていなかったですね。
味噌は八丁味噌もブレンドされているんでしょうが、結構赤い色です。
名古屋の味噌の様に甘ったるくなく、キリッとした味です。
それでいてしょっぱくもなく、絶妙なブレンド加減です。
この汁を飲むと必ず…
こうしたくなっちゃうんですよね。
味噌汁雑炊、大正義であります。
最後にはずっと取っておいた卵とうどんで、罪深い月見うどんにしました。
このお店は船橋市からの帰り、白井市で見かけて入ったのですが、近くは野田市関宿町に店舗があります。
また、流山モデルハウス近くの「かつ太郎」はばんどう太郎傘下のお店ですので、この味噌煮込みうどんを食べる事が出来ます。
まあかつ太郎に行ったらカツを食べてしまうでしょうが…
お近くにお越しの際は是非。